社会人が大学院に入ること
40過ぎの会社員です。
昔好きだった大学の数学を勉強しています。
解析、線形代数、位相空間、複素解析までは終わらせ、ルベーグ積分と微分方程式をしていますが、の後のことで質問です。
できれば大学院レベルの数学を目指したいのですが、社会人が大学院に入るのに、社会人入学だと会社の許可とか面倒そう、というか許可が下りないと思います。
で、修士課程修了は別として、ふつうに試験を受けて入学し、月に一度程度先生に指導してもらう、というのは可能でしょうか。
まだ現役で働いているのですが、自分の部署は社内ではいわば傍流で、それほど出世もしないし、平日は忙しいけれど休日と有給はそれなりに取れ、その時間をもっと充実させたいと思います。
大学の図書館や学内LANがつかえたりしたらいいなあ、と思うのですが可能でしょうか?
投稿日時 - 2019-01-25 02:09:55
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(6)
〉単発のセミナーに出てみましたが、そのレベルではなく
研究生も講座生も、そのレベルではないのですが。
主に、大学院に落ちたり、社会人で次年度受験を目指すのが研究生です。
研究室に出入りし、研究要員にカウントされ、論文にも名前が載りますが、単位や学歴とは無縁の存在になります。
言葉悪くいうと居候。
大学や大学院の講座に出て、講義を受けるだけなのが、講座生または聴講生。
講座ごとに修了の証明は貰えますが、これも単位や学歴とは無縁の学生です。
いずれも市民講座とは異なる、学生と同じ研究や講義を受けるものです。
例えば。
http://www.chiba-u.ac.jp/education/non_degree/credit.html
http://www.se.chiba-u.jp/admission/schedule/research_students.html
なお、大学によって違うかもですが、一つ下の学位を持っているのが前提です。
投稿日時 - 2019-01-26 16:27:59
社会人向け!夜間・土日でも通える大学院30選
http://careersupli.jp/career/graduateschool/
なんだかお金も結構かかりそうですね 正式に入学すると。
大学の図書館や学内LANがつかえたりしたらいい」ということだけだったら入学しないでも入れる大学はあると思います。卒業した大学だったらOBというだけで入れるでしょう。住所のある地域では地元民という資格で入れるところもあります。
投稿日時 - 2019-01-25 13:40:30
理学部、というか純粋な数学関係はないですよね。
投稿日時 - 2019-01-26 00:34:14
>修士課程修了は別として・・・月に一度程度先生に指導してもらう
単位もとらず,修士論文も書かず,ということですか? そりゃあ無理でしょう。だいいち,研究計画書が書けないし,面接試験でそんなことをいえば唖然とされ,あっさり不合格でしょう。大学は,あくまでも「学位を授与する機関」なんですから。
単位取得や登校のしばりがない「研究生」(あなたの学歴におうじて学部研究生か大学院研究生)になるのがいいのではないかと思います。指導教員個人が「うん」と返事し(形式的な会議承認は必要です),授業料を払えばなれます。ふつうは,大学院入試に落ちた受験生が,1年間だけ受験勉強をする身分として使うものです。
投稿日時 - 2019-01-25 08:43:24