理系大学院修士の修了に関して
理系院卒の方大学関係の方にお伺いします。
工学系の専攻なのですが、修論提出間際になり教授に修了できるかわからないと言われています。私としてもこの2年間努力してきたつもりです。指導をほとんどしてくれない上厳しい教授なので不安で仕方ないです。
推薦で内定してるのですがもし教授が留年させてたら企業と学校の信用問題になりかねない気がするのですがよくあることなのでしょうか?もちろん気を抜くことはありませんが精神的にかなり参ってきてるので質問させていただきました。
投稿日時 - 2019-01-10 11:27:14
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
卒論みたいに「修論」と言ってますけど、学会に論文はいくつ出したのですか。
まずそれが重要だと思いますが。
まあ修士ですから1年に1回程度でいいですけど、指導教授だとか同期のメンバーでない第三者の目に触れさせて質問や批判を受け対応してきている人間と、ぬぼーっとしてセンセイが卒業させてくれるだろうと思うものでは天地の差があります。
もし出して自分の恥になるような人材なのであれば、推薦はしたけど謝るとしたほうが自分の名誉は守れます。もしも使い物にならない人材を送り込んでなーんだあの教授は、そもそもあの大学院は、などと思われるほうが信用問題です。
投稿日時 - 2019-01-14 14:51:07
昔は推薦されたのに反故にしたなどは大問題。ってなってましたが、大学院での就職活動時期が早まったことや、メンタルに弱い子が増えたせいで、ある一定の能力に達してなければ、むしろ企業に押し付けたほうが失礼。なんて考え方も増えてきています。会社の方もそういった学生が増えてきているのは理解していて、信用している先生がだめだと言っているのであれば、採用しても長続きしないので仕方がないと思ってくれるところもあります。
ただ会社にもいろいろ都合はありますから、学部卒扱いとして入社を認めるところがありますね。もちろん給料などを含めて、あなたが思い描いていた条件とはまったく違う入社になるのは間違いないですが。
この一ヶ月、一週間どれだけ頑張るかでかなりの影響がでてきます。
あなたは、こんな揺らぎやすい可能性を探るよりは、一つでも多くの結果、少しでもましな文面を書くことだけに集中してください。
今一つの結果や文字を書くことだけが未来を開きます。さあ、今から目の前のことを一つづつやりましょう。
投稿日時 - 2019-01-10 13:43:31