小4算数 教えてください(2)
ピンクのチェックが付いた問題を教えてください
面積の問題だけで結構です
投稿日時 - 2018-04-07 01:36:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
[4]
アの面積
13×28=364(cm2)
イの面積はアの面積と同じ
図2の図形は、下の28cm×3cmの部分と、上の「あ」の幅の部分に分けられる。
下:28×3=84(cm2)
上:364-84=280(cm2)
図3で重ならない部分が160(cm2)
さて、図3を眺めていると、重なっている部分で寸法がわかっているところがある。下の28cm×3cmだ。
図1の下3cmを切り取ったものは、28cm×10cm=280(cm2)
図2の上の部分と同じ面積だ。
これらの左下をそろえて重ねると、重ならない部分は図3と同じになる。
じゃあ、重なっている部分の面積を求めてみよう。
(280×2ー160)÷2=400÷2=200(cm2)
で、だ。
重なっている部分の高さは、既知(10cm)
200(cm2)÷10(cm)=20(cm)
(下の28cm×3cmを切り取らないで計算するのも手・・・結局、あとで引くことになる)
重なっている部分の面積
(364×2-160)÷2=568÷2=284(cm2)
ここから28cm×3cmの面積を引いて、200(cm2)が出てきたら高さで割る。結果おなじ。
投稿日時 - 2018-04-07 02:29:07
同じ数字は使えないという条件があるので・・・
答えがもっとも大きくなる組み合わせは、かけ算の答えが一番大きなもの(9×8)に、残ったもので一番大きなものを足すと出る。
逆に答えがもっとも小さくなる組み合わせは、かけ算の答えが一番小さなもの・・・のはず。
答えがもっとも大きくなるのは、
9×8+7
もとい、7+8×9か、7+9×8
答えがもっとも小さくなるのは
1×2+3
もとい、3+2×1か、3+1×2
それぞれ計算して、引き算するだけ。
投稿日時 - 2018-04-07 01:47:02
素晴らしいスピードでの回答、驚いています
面積の方もお願い出来ませんでしょうか、、
投稿日時 - 2018-04-07 01:53:49
ありがとうございます
助かりました
投稿日時 - 2018-04-07 08:02:34